鉄砲町から八橋運動公園まで歩く
午後から晴れ間が広がった日曜日、
植木市が行われている
八橋運動公園まで散歩がてら歩いてきましたよ。
鉄砲町と通町との境目
六道の辻交差点
左には以前
辻の湯という銭湯がありました。
右に行くと聖園短大、みその通り
左は鱗勝院、竿燈大通りへ
のとやといえば
ソフトクリームですね(#^.^#)
白根病院、そして秋月館
白根病院の向かい、メイユー電気お隣には
道の駅十文字を運営する会社の直売所があって
横手市十文字から運ばれてきた
新鮮な野菜や名産品、お菓子等が売られています。
地口絵どうろうまつりで有名な
勝平神社
鳥居の左が
建物に刺さっているようにも見えますね。
だいじょうぶ。
刺さってはいませんでした(#^.^#)
新国道との交差点
逆光でわかりにくいですね(^_^;)
交差点をまっすぐ行って
山王の旧国道を歩き
旧NHK通りとの交差点前にある
丸孝ビル
ここには
若いころ
山王で唯一行きつけのお店がありました。
山王で一緒に
焼き鳥を食べたのは
もう6年も前のこと。
時が過ぎるのがあまりに早すぎて
昨日のことのようなのですが・・・
大切な思い出。。。
けやき通りとの交差点
右に行くと秋田テレビ、FM秋田
左は市役所県庁へ
交差点をまっすぐ行って
すぐ左へ
左は
八橋球技場、あきぎんスタジアム
右は
今の季節
つつじが綺麗な日吉八幡神社
見ざる 言わざる 聞かざる
決して無視ではありません。
見て見ぬふり
気づかぬふりも
相手を思いやる大切な気持ち。。。
時として大切ですね。
若葉の頃の三重塔も
また絵になります。
テニスコート向かいにある
秋田気象台跡地
中央奥は
以前使われていた桜の開花標準木
昔はつつじの季節
千秋公園中土橋で行われていて
植木市ですが
ここ八橋に移っても
沢山の人でにぎわっていました。
実は
今日から旅に出ています。
そんなわけで
お返しのコメントが遅れますのでご了承くださいね。
留守中ですが
ブログランキングをクリックしていただけると
帰ってきてから感激かも(#^.^#)
人気ブログランキングへ
« 将軍野電車道から高清水の丘を歩く | トップページ | 人生、思うこと »
「街歩き」カテゴリの記事
- 二丁目橋から年の瀬の市民市場まで歩く(2015.12.28)
- 古川堀端通りから千秋公園あやめ園まで歩く(2015.12.22)
- 冬の象潟の街を歩く(2015.12.21)
- 総社神社から県立図書館まで歩く(2015.12.18)
- 保戸野コミセンから川反一丁目まで歩く(2015.12.12)
「2015年5月の記事」カテゴリの記事
- 人生、思うこと(2015.05.22)
- 生まれ故郷への旅1、河口湖へ(2015.05.25)
- 生まれ故郷への旅2、石和温泉(2015.05.28)
- 初夏の秋田港を歩く(2015.05.26)
- 東北六魂祭、点描(2015.05.31)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2039653/60054013
この記事へのトラックバック一覧です: 鉄砲町から八橋運動公園まで歩く:
旅から帰ったら感激出来る様、人差し指、使いました。
昨年の夏、上、下北手地区に点在する庚申塚について
勉強しました。江戸時代の塚もそのまま残っています。
庚申信仰は、まさに「見ざる 言わざる 聞かざる」の
信仰で「決してつげぐちをしない」と、小さい頃から
教えられたそうです。
昨年8月頃のブログに数回載せてます。
投稿: あとりえ 瑠璃絵 | 2015年5月20日 (水) 21時23分
あとりえ 瑠璃絵 さま
ありがとうございます。感激です(^O^)/
私もできる限りお返しをしなければ(#^.^#)
上北手、下北手は
昔からの部落や道が残っていますし
辻、辻には庚申塚が残っているかもしれませんねえ。
家を空けていた関係でまだドタバタしていますが
落ち着いたら、
その記事をゆっくりと拝見させていただきます。
投稿: しむー | 2015年5月23日 (土) 23時10分